肩こりがひどいと仕事や毎日の生活にも支障が出るので困ってしまいますよね。
そんな肩こりは、早めに原因を知って改善することが大切です。ここでは、肩こりの原因や肩こりに効果的なリラクゼーションサロンについてご紹介します。
目次
肩こりの症状について
肩こりの原因はひとつではありません。肩こりは、いろいろな原因が重なることで、つらい症状となって現れます。
肩こりの症状には以下のものがあります。
- 肩や背中が強く痛み、夜中に起きてしまう
- 寝違えたように首から肩が痛い
- 肩や背中ががちがちに固まっている
- 首から背中にかけて張っていて肩がこる
- 背中がかたくて重たい
- 頭痛やめまいを感じることがある
- ぐっすり眠れずに疲れが取れない
肩こりが続くとほかの不調につながる
ひどい肩こりが続くと、肩こり以外の不調を感じるケースがあります。
血流が悪いので、緊張型頭痛が起きたりめまいや耳鳴りが起こる、体が疲れて重い、だるい、寝つきが悪い、便秘や下痢…などさまざまな不調を引き起こす可能性があるのです。
肩こりの原因とは
それでは、肩こりの原因にはどのようなものがあるのでしょうか。いくつかの主な原因をご紹介していきます。
筋肉疲労
肩こりは人が立って歩き始めたことが始まりだと言われています。人間は毎日、3~4kgもの重さのある頭を肩の筋肉で支えています。そのため、首や肩は常に負担を感じ、肩こりなどの症状につながってしまうのです。
肩こりは筋肉の疲れなので、筋肉をほぐしたり筋肉を日頃から鍛えておくことが大切です。軽いストレッチや筋トレなどは、首や肩を鍛えることが出来るので、肩こりの予防・解消につながります。
悪い姿勢
パソコンやスマホを見たり、読書をしていると、前かがみの猫背のような姿勢になりがちです。前かがみの姿勢になると、頭の重さを肩が受けやすくなり、筋肉が緊張して凝り固まってしまいます。また、同じ姿勢を続けながら指を動かすパソコン作業は、肩周辺の筋肉を余計に緊張させてしまうのです。
仕事上常にパソコンの前にいる人は、休憩時間に軽いストレッチをしたり肩をぐるぐると回して筋肉をほぐすことがおすすめです。
寒さ
冬の寒い季節は、血流を悪くしてしまうことがあります。また、寒い季節は運動不足になりがちなので、よけいに筋肉の緊張を招きます。
体の冷えは筋肉の緊張を招くので、体を温めることが大切です。適度な運動を心掛け、シャワーだけでなく湯船にしっかりとつかることもおすすめです。
目の疲れ
首から肩にかけて筋肉が凝る場合は、目の疲れからきていることも多いのです。パソコンやスマホの過度の使用で毎日目を酷使している人は、目が疲れている可能性が高いです。
目を休ませたり、目の疲れをとるツボ押しやマッサージをすることがおすすめです。
精神的なストレス
精神的なストレスを強く感じると、体がこわばって緊張してしまいます。すると、血流が悪くなり、肩こりや首のコリにつながるのです。
ストレスを上手に発散させることが肩こり解消法のひとつでもあります。
肩こりを解消するリラクゼーションサロン
心と体をリラックスさせるリラクゼーションサロンは、実は肩こりや体のこりをほぐしてくれる場所でもあるのです。ここからは、リラクゼーションサロンの魅力についてご紹介します。
アロママッサージ
肩こりの症状の緩和として人気があるのがアロママッサージです。アロママッサージでは、全身の血流を促進する作用があります。そのため、筋肉の緊張によって滞った血流の改善に効果的です。
肩こり解消におすすめのアロマオイルは、以下のものがあります。
【マージョラム】
マージョラムには血行促進作用や体温調節作用があります。そのため、肩こりや月経痛、筋肉痛を和らげる働きがあるのです。また、便秘や下痢を改善する効果も期待できます。
【ジンジャー】
ジンジャーには血行を改善して体を温める保温作用があります。肩こりや腰痛、頭痛などに効果的です。消化器系の不調にも効果があるので、二日酔いや乗り物酔い、食欲不振などにも効果が期待できます。
【レモン】
レモンは、血行を改善し体を温め、老廃物を体外へと排出するデトックス効果があります。肩こりや腰痛のほかに、冷え性やむくみにも効果的です。特に、女性は冷えやすいのでおすすめのアロマオイルです。
また、レモンは殺菌作用や消毒作用があるので、風邪やインフルエンザの予防にも効果的です。
【ジュニパー】
ジュニパーには新陳代謝を高めながら、余分な水分や老廃物を排出させる働きがあります。肩こりやむくみ、筋肉痛、腰痛、関節痛にも効果的です。
代謝を高めるので、運動不足の方にもおすすめのアロマオイルです。
【グレープフルーツ】
グレープフルーツは、血液やリンパの流れをスムーズにして老廃物を排出させる働きがあります。肩こりの解消だけではなく、むくみにも効果的です。
また、食欲抑制効果や脂肪燃焼効果、セルライトの予防・改善にも効果的なので、ダイエット中の方にもぴったりのアロマオイルです。
肩こり解消のためのオイルの作り方
リラクゼーションサロンに中々行けないという方は、自分でオイルを作ってマッサージをしても効果的です。肩こりに特に効果的なブレンドオイルの作り方をご紹介します。
- アルコール消毒しておいた容器に、お好みのオイルを10ml加えます。
- 精油(マージョラム、ジンジャー、オレンジ)を1滴ずつ加えます。
- 容器を軽く振って精油とオイルを混ぜ合わせます。
まとめ
いかがでしたか?
肩こりは放っておいても勝手に改善することは無いので、早めの対策が必要です。肩こりが悪化すると、頭痛や肌荒れなどほかの不調にまでつながるので注意しましょう。
自分でもアロママッサージはできますが、高い効果を得るならリラクゼーションサロンでのマッサージがおすすめです。リラクゼーションサロンでは、肩こりをハンドマッサージでゆっくりとほぐしてくれます。痛みなどが少ないのもリラクゼーションサロンの特徴です。
リラクゼーションサロンでは、心地よいアロマの香りに包まれながら、体と心をリラックスっさせてくれます。日頃の疲れやストレスも存分に癒してくれるでしょう。